
売り上げをあげる3…
FROM,中島
今も昔も変わらない事って往々にして存在しますが、
これもまた不変の事実の1つだと言えるかもしれませんね。
そうです。タイトルにもある、
「売り上げをあげる3つの方法」です。
これから並べる3つの方法は、ポンプメーカーである我々がずっと意識してきた事でもあり、
さらにそれはマーケティングにも直接関係してきた事でもあります。
本日はこの3つについてを、初心にかえってお伝えしていきます。
売り上げをあげる3つの方法
売上を上げる!と聞くとついつい営業や経営思想の領域の話の様な気がしますが
どの部署であっても営利企業であるのであれば目的は同じはずです。
会社として売り上げを伸ばすこと。
(ここでは粗利とか経常利益とかは一旦無視してくださいね。総称としての“売り上げ”です。)
我々はポンプメーカーとしてマーケティングに力を入れてきましたが
そこでも売り上げをあげるための方法との関係性は大切にしてきました。
ということで、早速ですがまずはその3つを記載します。
~売り上げをあげるためには基本的にはこの3つだけ~
1、客単価を増やす
2、顧客数を増やす
3、取引回数を増やす
シンプルでわかりやすいですね。
では、今回はマーケティング的にこれらにどうアプローチするか
(ポンプメーカー・製造業である我々はどうしているか)をご紹介します。
一番簡単なものは?
すべて言うに易しって感じですが、
たしかにこの3つで簡単なもの(すぐに実践できるもの)と
難易度の高いもの(実践までに準備が必要なもの)があります。
ちなみにどれだと思いますか?
比較的簡単なものがこの中にひとつだけあります。
< 1、客単価を増やす 2、顧客数を増やす 3、取引回数を増やす >
はい。
この中では、2の「顧客数を増やす」ことです。
というのも、2に行きつくには非常に多くの方法が存在するからです。
顧客の数を増やす方法は無数にあります。
例えば広告を打つ(Google広告やYahoo!広告などのリスティング広告)
展示会への出展や、製造業でいえばイプロスやアペルザといった技術情報プラットフォームで
顧客リストを増やす。
顧客リストへのセミナー開催やメルマガの配信でナーチャリング(顧客育成)を行う。
など、マーケティング的にも一番手を加えやすいスポットでもあります。
1の客単価を増やすのも、実際に顧客が欲しがるようなアイテムのリリースがあれば
アップセル、クロスセルの内容をわかりやすく伝える事にフォーカスする事が出来そうですね。
3の「取引回数を増やす」は属人的な要素が大きく絡むので長期的な顧客フォローが必要になります。
それこそ役に立つメルマガやセミナー、資料、情報の配布などによる
ファン化を手助けする事ならできますが、直ぐに始めるというよりは
信頼関係の構築や蓄積の一助となる施策を行うという関わり方となってしまうので
一番難しいと言えるでしょう。
2の実践には打ち手の数が決め手
先ほど簡単だと説明した2の顧客数を増やすには
様々な窓口があると言いましたが、先ほど紹介した窓口以外も含め
それぞれに打ち手の数が必須となります。
我々はポンプメーカーですが特にこの顧客数を増やす事をメインで行って
1億円未満だった売上を30億円目前まで成長させる事が出来ました。
現在、多くの‟製造業”のマーケティング支援を専門で行っていますが
顧客数を増やす打ち手やその壁打ち案出しに困窮している企業様が多い印象を持ちます。
もしあなたが今、上記のようなお悩みがあればまずはお気軽にご相談下さい。
無料で最善の打ち手をご提案致します。
