未分類				
			
					ブロックした理由の…
FROM,中島
我々は流体機器(ポンプ)のメーカーで、製造業では珍しく
マーケティングに重きを置いて企業として成長をしてきました。
そんな製造業のマーケの中で主軸となるのは、他と比べ特別な事はなく、
1 集客
2 育成
3 販売・収益化
と、マーケの基本プロセスを踏襲しています。
ただ我々はその中で「育成」として、自社の顧客リストに向け、
メールマガジンを創業当初から送り続けています。
その内容は製品紹介を全然しない、一般的な製造業らしいメルマガとはかけ離れています。
効果があるからそんなメルマガを未だにずっと続けているのですが、
もちろんこれまでに「配信停止」を選ばれた方も多くいらっしゃいます。
ただ、簡単な停止処理の合間に「配信停止にする理由は何ですか?」
という質問を混ぜ込んであります。
先日、ブロックの理由最新版を集計したので、
我々のメルマガがなぜブロックされてしまったのか、
今日は少し公開しますね。
製造業のメルマガ
本題に入るちょっとその前に、
我々のようなマーケを頑張ってきたポンプメーカーが送っているメルマガのタイトルを
少し紹介します。(気になったメルマガがあればリンクも貼ってあるので見てみて下さいね)
と、タイトルだけでも察する事が容易なほど、
全然製品紹介しないメルマガです。
なぜ製品紹介をしないかというと長くなるのでここでは割愛し、
とにかくこの全然製品紹介をしないメルマガが、
ゴリゴリ製造業である我々のマーケ戦略の軸を担っています。
展示会や名刺交換を行ったお客様へお送りしているメルマガですが、
もちろん「配信停止」を選ばれる方もいらっしゃいます。
累計5000万通程送ってきたので、ブラッシュアップされ続けていますが
どうしても避けられない離脱もあります。
それでは、メルマガの配信停止理由上位3つを共有しますね。
ブロックの理由
上位3つといいましたが、自由記載のコメントで理由を収集しているので
ニュアンスで重複したとみなしたものも含まれるため、ほぼほぼ同率ですが、
やはり一番目立ったのは、
【期待していた内容じゃない】です。
「一般的な製造業のメルマガ(商品のPR)を欲していた」というパターンですね。
前述のとおり一般的なメルマガではない(弊社のはファンマーケに近いニュアンス)ので
それがNGである場合は離脱は避けて通れません。
とはいえ、無下にする気は更々ないので、定期的に技術資料(新コンテンツの更新のお知らせ)や、
新製品の情報などは配信もしているのですが、それ以上の頻度で製品PRをすると、今度は
【面白くなくなった】という離脱が急速に増えるため、このバランスをずっと模索している感じです。
次に、【時間が早いから】という理由。
名刺のメールアドレス=普段使いの携帯という方が多いようで、
早朝に届くようにしてある弊社のメルマガが届く時間に寝ているからNGというご意見でした。
意図的に早くしているのですが(配信時間の固定&他のメールに埋もれないように)
それがブロックの理由になるケースでした。
そして、意外にも多かったのが【退職するから】でした。
ありがたい事に、「楽しみにしていたけど退職が決まった」、「他業種に転職をするため」など、
律義なファン層からの配信停止コメントも多くありました。
たかがメルマガに、わざわざコメントまでして最後の挨拶をしに来てくれる顧客が結構いる事自体、
すでにライター冥利に尽きるようなブロック理由ですが、これも改善のしようがない理由の一つでした。
少し離れますが
いかがでしたか?
スタンスを崩さず、顧客満足度を上げるにはとにかく打ちまくって、
微調整を重ねるしかないですね。
ブラッシュアップを続けますね。
本題とは少し離れますが、
配信停止の理由とは別に、定期的に読者に向けて行っているアンケートの中に
「メルマガの配信回数」について、多い・ちょうどいい・少ない のどれかを尋ねる項目がありますが、
毎日配信している今も、90%以上が「ちょうどいい」という回答をしているので
1日2通送る日もそう遠くないかもしれませんね(笑)
この顧客育成はどんなに効率化を重ねても、コンテンツを定期的に製作する人員が必要になるので、
人員を割くのが難しい。と諦める企業さんが多いジャンルです。
我々WEBCOでは、メルマガに限らず製造業の顧客育成をサポートする体制を整えています。
製造業の顧客育成にお困りの際はお気軽にお声がけください。









